だんぶり長者伝説を学ぶ

だんぶり長者
1500年前の物語。秋田県大館市比内町に住む徳子(とくこ)が、大日神(だいにちしん:天照大神)のお導きで米代川を旅するところから始まります。
大日神社
創建が西暦523年の歴史を持つ神社。リエモン先生の話を聞いた後は、皆で「だんぶり長者物語」発祥の地の大日神社に。


神主さんのお話
大日神社の歴史を聞きました。神社を作る際に牛がいなければ創建できず、牛が如何に貢献したかがわかりました。
丑(うし)
大日神社では牛を大事にしており、ここではBBQでも決して牛肉を食べません。


浮島龍神社
この神社の横の沼から「八郎太郎」の物語が始まります。
資料館
戦国時代の浅利氏の歴史を学ぶ。


きりたんぽ を食べる高松さん
大館と言えば、きりたんぽ!
煉屋(ねりや)の おばこ餅
癖になる美味しさ!


だんぶり長者フェス
だんぶり長者フェスティバルのスタートの旗です。
実はみんなの手作りです。
一人一人の想いが、だんぶり長者につながります。


旗
のぼり も作りました(笑)
実は…
中ちゃん、テラ、ピロティの一発勝負の一筆書き(笑)

